未来人のための・宇宙の神学

猫の神学は終了しました

子の歳真中にして前後十年

私の世紀末予測は、(旧暦か新暦いづれかの)9月8日から日本で艱難が開始され、七年後の旧暦9月8日に地軸変動が起きて、最後の審判が実行に移され、続いて新世界(新人類)が開始されると言うものです。

しかし少なくとも、艱難7年の開始を知らせる第二の関東大震災は今年2023年の9月8日には発生しませんでしたので、この予測を取り下げるしかありません。

聖書に言う「艱難7年」は2023年の9月8日から2030年旧暦9月8日までの正確な「日数単位」での7年間ではなく、2024年から2030年までの「年号単位」での艱難7年と解釈するしかないようです。

さて、長い間解釈が不明であった次の予言も、2021年から日本で始まった「ワクチン戦争」により、ようやく日時が確定したと考えられます。

<磐戸の巻 第十六帖>
「子の歳真中にして前後十年が正念場、
世の立替へは水と火とざぞ。
ひつじの三月三日、五月五日は結構な日ぞ」

この予言の時間関係を示すと以下のようになります。

⓪ 2020年 子の歳真中
   ↓
   ↓後半10年
   ↓
① 2021年 丑 ワクチン戦争開始
② 2022年 寅
➂ 2023年 卯
   ↓
   ↓・・・小患難の時代(三年半)
   ↓
④ 2024年 辰 第二次関東大震災
⑤ 2025年 巳
⑥ 2026年 午
⑦ 2027年 未 前半
   ↓
   ↓・・・大患難の時代(三年半)大峠
   ↓
⑦ 2027年 未 後半 本土決戦開始(対侵略戦争
⑧ 2028年 申
⑨ 2029年 酉
⑩ 2030年 戌 旧暦9月8日 地軸変動(最期の審判)

私自身は、ホピの予言や聖書予言、あるいは大本予言とその系譜にある「ひふみ神示」も信じているのですが、他面ではラジニーシグルジェフ等傑出したマスター達の世界認識も正しいものと確信しています。

特に「ひふみ神示」は地の神(地球霊王)であるシャンバラ王が(この陽の元の神=日本の代理者となっている)猿田彦の神を使って降ろされた新しい国造り(世界計画)の設計書であると考えています。

私の予測では「⑦ 2027年 未」の「ひつじの三月三日、五月五日」はその時までに巨大な天変地災により半死半生となった世界政府の軍隊(ロシア主力軍)が日本侵攻を開始する日にちであろうと思います。
(2027年後半なので旧暦五月五日なのかも)

「⑧ 2028年 申」は文字通り「猿の呪い」が襲い掛かる年であり、本土決戦の序盤となります。

肝心の関東大震災の発生日ですが、今の段階では「④ 2024年 辰」としか言えません。

今回の鳥島近海での活発なマグマ活動はほとんどアジア大陸西域での内陸部地震に変えられてしまいました。
2024年、鳥島~南洋での激烈なマグマ活動が再開されたならば注意を払わなければなりません。

東京湾異聞②

最近の地震(M5.7以上)
発生時刻                                       震源地                   最大震度 
2023年10月15日 12時36分ごろ   アフガニスタン     M6.3 ・・追記
2023年10月11日 9時41分ごろ     アフガニスタン     M6.3
2023年10月7日 16時12分ごろ     アフガニスタン     M6.3
2023年10月7日 15時41分ごろ     アフガニスタン     M6.3
2023年10月7日 17時40分ごろ     ニューギニア         M6.9
2023年10月7日 17時34分ごろ     ニューギニア         M7.0
2023年10月6日 10時31分ごろ     鳥島近海                M6.3    
2023年10月5日 11時00分ごろ     鳥島近海                M6.6    
2023年10月3日 20時38分ごろ     鳥島近海                M6.3    
2023年9月29日 2時40分ごろ       択捉島南東沖         M5.9    
2023年9月18日 22時21分ごろ     宮古島北西沖         M6.4    
2023年9月9日  7時11分ごろ       モロッコ中部          M6.8       
  ・
2023年5月26日 19時03分ごろ    千葉県東方沖         M6.2  千葉で震度5強
    
群発地震
① 2023年9月23日~2023年10月9日 伊豆諸島~小笠原諸島
② 2023年9月8日~2023年9月12日 トカラ列島(九州南部近海)

日本列島マグマ流路
(火山活動=地震活動=マグマ活動)
① 東日本火山帯 マリアナ諸島小笠原諸島ー関東・伊豆半島ー富山ー北海道
② 西日本火山帯 台湾ートカラ列島ー九州-鳥取ー飛騨

一昨日(9日)は伊豆諸島の鳥島近海を震源とする津波注意報が発令されました。
しかし津波の原因が地震であるというのは確定事項ではありません。
地震動が計測されていない以上、むしろそれ以外の原因が発生したのではないかと考えられます。
海底火山噴火は海表面の色変化で視認されるのでこのケースも報告されていないとなると、海底火山の山体崩壊(地滑り)や、海底隆起が予想されます。
どちらもレアケースですが、この鳥島近海でマグマ活動が非常に活発化していれば色々な物理的事象が発生することになります。

では風の塔地下岩盤では何が起こっていたのでしょうか?
内壁の損傷原因がトンネル全体の歪みを受けてのものであると仮定すれば、下部から突き上げられてのものか、上部から圧迫されてのものかということになります。

あるいはそのいづれでもなく、アクアトンネルを支持していた軟弱な岩盤が非常に広範な規模で崩落したためとも考えられます。
川崎人工島自体が軟弱地盤にとってかなりの重量物であり、それと左右に連結したトンネル全体の微振動が何十年にも渡って地盤を揺らし続けた結果、海底深部で地滑りを起こさせたのではないか。

この場合は、トンネルは下方向に歪み、その円筒形の中央部に最大の切断荷重が加わることになります。

それが風の塔直下だとして、地下何十キロもの深層で空洞空間を作ってしまうような崩落だった場合、他の地震動と区別できないため、アクアラインの管理者は異変に気付くことは難しいかも知れません。
鳥島で発生した津波を誰も感知し予測できなかったように。

問題なのはこの地下空洞空間に大量の水が貯水してしまうことです。
もちろんトンネルの下方向への圧力をある程度減衰させることになるので有利には作用しますが、この貯水池に大量のマグマが流れ込んだ場合どうなってしまうかと言うことです。
激震によりこのトンネルは破壊されてしまうでしょう。

あの日、私が眺めていたのは山下公園近くの沿岸部に立ち並ぶ、おそらく大正時代に建てられた古めかしい4~5階建てのビルでした。
耐震補強はされていたのでしょうが、一階部分で座屈し道路側にたおれてしまいました。
それから私は横浜ビブレに行ったのですが、買い物客は叫び声を上げて逃げ惑っていました。

いや本当は、震度7なら誰も動くことは出来ないはずで、ビブレの一階二階でさえ(十秒二十秒後には)本当は押しつぶされ誰も逃げ出す余裕すらなかったはずで、だから明瞭に視認できなかったのではないか、今はそう思うようになりました。
多分ビブレに戻った時、時間は巻き戻されており、大震動の開始部分から再生が始まっていたと思います。

東京湾異聞

以下は、9月27日に起きた東京湾施設での事件である。
------------------------------
NEXCO東日本(関東) @e_nexco_kanto 9月27日
【お知らせ】
CA #アクアライン 上下線 トンネル内にて発生している水の滞留について、原因を調査中ですが、水については「排水菅からの漏水であることを確認いたしました。現在対処中です。
なお、アクアトンネル内は50km規制を実施しておりますが、走行は可能です。

【お知らせ】
現在、CA #東京湾アクアライン 上下線では、トンネル内にて、水の滞留している箇所がございます。現在、原因を調査中ですが、水については海水ではなく、真水であることを確認しております。
なお、現在アクアトンネル内は50km規制を実施していますが、走行は可能です。
午後0:08 · 2023年9月27日
https://twitter.com/zaikabou/status/1706874352707547241 から引用
------------------------------
映像で見た限りでは、<滞留>していたのではなく、アクアライン・トンネル内の二車線道路(多分だが川崎方面)の追い越し車線側の天井上部から濁流が噴出していたのである。

この異常事態の発生している場所は「風の塔」付近のトンネル内で起きており、天井からかなりの流水がひきおこされており、この道路は降雨による排水処理を前提に設計されていないから当然<滞留>は起きざるをえない。

排水しているのが真水であればパーキングエリア用の水道水などではなく、海底地下水の湧水処理であると考えられ、この近辺の軟弱地盤に重大な異変があったものとも考えられる。

<排水用の真水だから大丈夫!>と言うのはとんでもない事だと思います。
捨てる真水とは、厄介な地下湧水の事と考えられるのですから、その配管排水システムに異常をきたしたのですから大事ではないのでしょうか。

建設時の記録ビデオを見た限りでは、マヨネーズと形容された東京湾軟弱地盤に掘られた地下トンネル岩盤に接するのは巨大なコンクリートブロックで、更に内壁はコンクリートを打設してブロック間の<水漏れを完全に防ぐ>構造になっているようです。
ブロック間の隙間からある程度の漏水は想定内ではあろうと思うのですが、当然内壁からの漏水は防がれねばならない。
今回はその内壁に亀裂が発生したのは明らかで、外壁であるブロックどおしの接合状態がよほど劣化しているのか、ぽたぽた漏水ではなく噴流状態の水量が漏れて<滞留>していたわけです。

何といってもこの「風の塔(換気塔でありパーキングエリアであり、川崎人工島でもある)」こそが旧暦9月の第二の関東大震災震源と予想している区域になります。

新暦10月15日=旧暦9月1日

つまり10月15日から旧暦の9月が始まります。
例えば、10月19日から10月21日まで激しい雷雨強風など荒天がつづき、22日になって台風一過とも言える快晴になり、その夕刻時に風の塔近辺を震源とする震度7の激震に見舞われる可能性があるということになります。
そして2~3M近い津波も発生すると予想されるので、トンネル内はもとより、横浜・川崎沿岸部は救助体制をとるのが難しいものとなります。

風の塔地下地盤では今、何が起きようとしているのか?

------------------------------
基礎情報
■川崎港浮島の沖合約5km、水深約28mの海域に造られた直径約100m、深さ75mの川崎人工島には、「風の塔」と名付けられた大小2つの白いトンネル換気塔が建つ。海ほたる側の大塔が吸気塔、川崎側の小塔が排気塔。川崎マリエンからも眺望することができる。2つの塔を設けた理由は、大塔と小塔の間に吹くビル風同様の強い風を換気力の一部として利用するためといい、風力学原理を応用したまさに「風の塔」である。
https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25622/17-5.pdf から引用。
------------------------------
参考資料
東京湾横断道路 製作:東京文映
https://www.youtube.com/watch?v=OsX944VXVxs
------------------------------

超過死亡④

前回の表を再度掲載します。

各年度 70才以上死者数  全死者数
2021年 1,240,603  86.2%  1,439,856 
2020年 1,172,946  85.4%  1,372,755 
2019年 1,173,590  85.0%  1,381,093
2018年 1,146,314  84.1%  1,362,470
2017年 1,115,229  83.2%  1,340,567
( %は全死者数に占める高齢死者数の割合 )

この表では分かりにくいので、以下のように前年との差分の表記に書き直します。

各年度 70才以上死増加数  全死者増加数
2021年 + 67,657  100.8%  + 67,101 
2020年 - 644        7.7%      - 8,338 
2019年 + 27,276  146.5%  + 18,623
2018年 + 31,085  141.9%  + 21,903

2018年、2019年と2万人近い全死者数の増加ですが、この約1.5倍(3万人)が高齢(70才以上)死者数の増加となっています。

にも関わらず、2020年のコロナ元年には全死者数も高齢死者数も減少しています。
何故こんなことが起きたのでしょうか?
激増曲線を描いていた高齢者の死亡数が突如として急停止して後戻り。
しかもコロナ感染者が急増して体力のない高齢者人口は爆発的な死者に見舞われたはず、しかしそれは起きなかった。
原因は外来患者の激減しかありません。つまり、入院患者は別として自宅療養中の患者や急患で受診する一般通院者が普段日常的に行っている「命を守る行動」を医療側に見放されて取れなかったことが最大の要因であろうと推察するしかありません。

「命を守る行動」を取ることが出来なかった、しかしそれ故に「命を守る行動」に繋がったと言う訳ですが、もちろん例外もあるでしょう。しかしそのような場合も一時的延命が大半であろうと私自身は思っています。

われわれ国民は毒物を否応なく飲食しています(奇病化ワクチン、フッ素、添加物、遺伝子組換え、酸化油、白砂糖)からこうした毒物の大量接種状況を撤廃出来れば毎年の死者数を更に激減できるはずです。

人間は120才~150才までは健康に生きられるという有名な研究があるようです。
仮に120才で身体修復能力が落ち込んでしまったとしても、日本国民の高齢者人口は本来はまだまだ健康なまま生きることが出来るはずであり、高齢者が若年層より先に死んでいくのは当たり前としても、何故70~80才で死期を迎えなければならないのでしょう。

確かに現状の日本では、60~70才で認知症にかかり、やがて徘徊をはじめ、食事さえ介護を受けるようになり、最後はベッドの上で糞尿を垂らしながら家族の顔も識別できない痴呆状態であの世に帰って行く、そんなイメージしかありません。
かりにそれが実態に近く、高齢者の死を忌み嫌い、その死の激増を望ましい事のように感じていたとしても、もしそれが政府の政策として行われていたとしたらどうでしょうか。

何故夫婦共働きになったのでしょうか?
夫婦共働きで、子供を産んで育てられますか?
1000人に一人、社会に貢献できる人間が生まれてきても、今の社会ではそのような個人を育てられますか?
この少子化の環境でまだまだ元気に活動できるはずの高齢者、だが彼らの死が激増したら、大量の移民政策を行って国家の衰退を食い止めようというスローガンがまかり通ることになります。

基本的には思考力を奪い、情報をコントロールする勢力に敗北しているのがこうした死者数激増の原因であると思います。

たとえば2020年のコロナ死者数は3,466人であり、翌年2021年と合計しても累積のコロナ死者数は2万人ほどとなっています。
そして2023年現在(5月)では74,694人がコロナの死者としてカウントされています。

初期のころ「ファクターX」とかの謎理論で日本のコロナ死の少なさが説明されたりしていましたが、そもそも存在しないウイルス、あるはずもないコロナ感染による死者数はもともと計上できようはずもなく、これらはすべて死因カテゴリーのすり替えではじき出されてねん出されたに過ぎません。
「肺炎」や「インフルエンザ」から「自動車事故」まで、あらゆる死因カテゴリーに組み替える捏造作業は最初のころは上手くいかなかったと言うに過ぎません。

超過死亡③

高齢者人口の死亡について考えて見ます。

2019年の場合で見てみますと、全死者数の約85%が高齢者(70才以上)の死亡数になっています。

70才以上の死者数 ÷ 全死者数 =
1,173,590 / 1,381,093 ≒ 0.85

■年別70才以上の死者数と全死者割合
2023年  -- 未集計 --
2022年  -- 未集計 --
2021年 1,240,603  86.2%  1,439,856 
2020年 1,172,946  85.4%  1,372,755 
2019年 1,173,590  85.0%  1,381,093
2018年 1,146,314  84.1%  1,362,470
2017年 1,115,229  83.2%  1,340,567
2016年 1,075,597  82.2%  1,308,158 
2015年 1,057,865  82.0%  1,290,510    
2014年 1,034,651  81.3%  1,273,025    
2013年 1,021,086  80,5%  1,268,432

70才以上人口の死者数は2013年ごろから100万人台の大台に乗り、以後年単位では1~4万人の増加傾向を示していましたが、やはりコロナ元年の2020年には436人とわずかではありますが減少に転じています。

そして2021年に前年の減少していた死者数1,173,590人から1,240,603人へと「67,013人」の増加へと復元しました。

そう、前回の記事中前年からの死者数増加分は「67,101人」と記載しましたが、その数値が70才以上人口群の死者数とあまりにも近似した状態にあります。
-----------------------------
■コロナ・パンデミック元年
2020年    1,372,755 ←基準年の死者数

■開戦 生物兵器(ワクチン)投入
2021年    1,439,856 増加分=67,101人
-----------------------------
生物兵器コロナワクチンは高齢者への接種から始まりました。
この毒物が殺害原因であることは自明と言えるでしょう。

(医師や看護師の接種率は20%と言われています。確か2割あたりから報道されなくなり、医療行為をしたら逮捕される介護職の人々をも医師や看護師同様の医療従事者というカテゴリーで包み込み、区分を曖昧にして逃げ切った形だったと思います。)

超過死亡②

日本では2021年4月6日から567ワクチン接種が開始されましたので、前年の2020年が567ワクチン以前(大戦前夜)であり、この年の年間死者数を基準にして以後2021年(大戦開始)から死者数(戦死者)の変動を観察する必要があります。

■大戦前 食品・医療テロ時代
2014年    1,273,025    
2015年    1,290,510    
2016年    1,308,158 年間約18.000人の自然増加期間
2017年    1,340,567
2018年    1,362,470
2019年    1,381,093

■コロナ・パンデミック元年
2020年    1,372,755 ←基準年の死者数

■開戦 生物兵器(ワクチン)投入
2021年    1,439,856 増加分=67,101人
2022年    1,568,961 増加分=196,206人
2023年    1,572,xxx 増加分=200,000人(推計値)

大戦前6年間(2014~2019)での死者数変動における年単位の自然増加数は約18.000人となっています。

ところが、コロナ・パンデミックによる外出禁止令や営業禁止令が連発されて医療詐欺が手控えられてしまった2020年は、前年より「8.338人」の死者数減少という逆転現象が発生してしまいました。

つまりこの年は、自然増加分の18.000人と合計すれば26000人もの人口が日常的な「毒物医療」のテロ被害から逃れることが出来たことになります。

 

超過死亡

以前、超過死亡数に関して誤った内容を記載してしまいましたので訂正します。

 タイトル;世界政府の樹立
 誤記;日本が自国民の大量殺戮開始(240万人以上の超過死亡)
 訂正;日本でのワクチン接種後の死者数は240万人以上(2023年7月)
 追加;日本の超過死亡は21年 約6万8千人 (前年比)
 追加;日本の超過死亡は22年 約13万人 (前年比)

①本来の意味での超過死亡=「実際の死者数」ー「予測される死者数」

②前年比での超過死亡=「今年の実際の死者数」ー「前年の実際の死者数」

①のやり方次第では「予測される死者数」を過大に見積もれば超過死亡を限りなく少なく見せることができます。
そのため②のような前年の「実際の死者数」との比較で出した方が良い場合があります。
①の方法が間違っている訳ではないのですが、すべての情報開示が政府側の恣意性にある以上、実数比較でないと「やばい」状況です。

予想される自然増加の死者数は確かにありますが、それでさえ毒物食品や毒物医療が日々進行している成果の反映でもありますし、ただ今回からはその上昇グラフが567ワクチン=生物兵器によって一変されてしまうので、今までの自然増加分に関しては誤差の範囲内で処理しても問題なしと考えます。

当面、今回の生物兵器による被害状況は②の超過死亡数で見てゆくのが良いだろうと思います。
ただ天変地異を原因とする死者数の急増が見込まれる状況にあるので、「実際の死者数」から地震津波噴火災害による死者行方不明者を差し引きする必要が出てくると思います。

今年の超過死亡がほぼ前年並み(13万)とすれば、2020年ワクチン接種後の超過死亡は2023年までの総計で33万人前後と予想されます。
(大まかな予測では今年8月時点で前年比+2万ほどになっているようです)